以前よりエアコンのフィルターを掃除するだけで節電になるのは知っていました。
でも最近テレビで『エアコンのフィルターは2週間に1度のペースで掃除しましょう』と聞いてびっくり!
そんなにしょっちゅうしないといけなかったなんて!
我が家のエアコン、このマンションに越してきた時に前の家で使っていたものを業者さんにクリーニングしてもらってからかれこれ6年くらいは掃除していないと気づき、衝撃すぎです!
やばいほど汚いはず。
健康にもかなり悪い影響がありそうです。
そろそろ冷房が必要なのでようやく重い腰を上げました。
エアコンフィルターを掃除する理由って何?
エアコンのフィルターに、室内の空気中にあるホコリやゴミによって目詰まりしてしまうと、エアコンの効きが悪くなり、電力の消費が激しくなります。
電気代がものすごく高くなる理由です。
そして、もっと恐ろしいことに、エアコン内部はカビの繁殖条件である『温度変化が少ない』『餌になる汚れがある』『湿度が高い』などが揃ってしまっているのです!
そしてエアコンの風と一緒に繁殖したカビの胞子が室内に吐き出されてしまいます。
空気中に吐き出されたカビの胞子を吸い込んでしまうと、アレルギーや肺炎を引き起こす可能性があるそうなので、これはマメに掃除しないといけませんね。
掃除をすると嫌な臭いも防ぐことができます。
プロにクリーニングを頼むような内部の奥の方の汚れも防げるらしいのです。
そしてこれからいよいよ夏本番ですが、1日8時間以上エアコンを使用する場合は『2週間に1度』のペースでフィルターの掃除をした方がいいという目安になっているそうです。
冬の我が家ではエアコンで室内が乾燥するのを避けるため、主に床暖房と電気ストーブで暖をとっています。
でも夏は熱中症にならないためにもエアコンが大活躍です!
フィルターの掃除によってこれから安全に使用できるなら、安心感を得るためにも、これから使用期間中くらいはできれば2週間ごと掃除したいと思っています。
エアコンフィルターの掃除方法は?
さて、いよいよエアコンの中を見てみます。
長年開けていなかったのでどんなに汚れているか緊張します。
うわ〜!!やっぱり!
エアコン本体のカバーを開けてみるとフィルターにはかなりなホコリがついています。
エアコンフィルターの掃除は、水洗いが1番いいそうなので、わたしも早速お風呂場で洗いました。
掃除をする上で必要なものを調べてみると、
- マスク・・・カビやホコリを吸い込まないように必須です!
- 掃除機・・・フィルターのホコリを表面から吸い取ります。
- 使い古した歯ブラシ・・・目に詰まった細かいホコリを落とします。
- タオル・・・水洗い後のフィルターを拭き取ります。
- 新聞紙やシート・・・エアコン本体からフィルターを外す時に下に敷きます。
どれも家庭ですぐに用意できそうなものばかりなので、思い立ったが吉日ですね!
でも掃除機については、我が家はルンバしかなく、ホースで吸い込める掃除機がありませんので、お風呂場でホコリを落としました。
- エアコンのフィルターを取り外す。
- 掃除機で表面からホコリを吸う。(ホコリを目詰まりさせないため)
- お風呂場でシャワーを裏面からかけて水洗い。(水圧でホコリを押し出すため)
- タオルでフィルターを拭く。
- 完全に乾くまで日陰干しにする。
- エアコン本体にフィルターを戻す。
フィルターを外した後のエアコン本体も掃除機でホコリを吸います。
わたしは掃除機の代わりにタオルで拭きました。
ホコリがなくなって、かなり気持ちが良くなりました。
見上げる姿勢に注意してください
低い台の上に乗って顔を上に向けたままで作業していると危険なのだそうです。
首を後ろに反らして「見上げる」態勢を続けていると「頸性(けいせい)めまい」を起こし、首から脳への血流が一時的に滞ってしまいます。
それにより頭痛やめまい、吐き気、食欲不振などの胃腸障害、そして自律神経に関係する症状などの原因になりますので、作業の際は出来るだけ無理な姿勢にならない高さの台に乗ってください。
一人暮らしの我が家には男性や長身の家族がいないので、フィルターの取り外しには、高いところまで登れる脚立を使用しています。
![]() |
価格:7,740円 |
フィルター掃除はとっても簡単でした!
エアコンの風が苦手なので今までは極力エアコンを使用してなかったのですが、近年の夏の暑さは生死に関わるほどです。
夜中寝ている間に熱中症になる恐れがあると聞いてから、ここ2〜3年は自宅でも夜通しエアコンをつけて寝ています。
昨年も1日8時間以上は毎日つけていたので、今回のフィルター掃除ではかなりホコリで汚れていました。
なぜ今までフィルターの掃除をしていなかったのかと思うくらい「やれば早い」ことなのですが、フィルターをエアコンから取り外す時にホコリが舞うのが嫌だったっていうのもあります。
でもそんなこと以上に高い電気代や健康被害などを考えると、マメに掃除をした方がいいですね。
エアコンの節電には室外機に直射日光が当たらないように、室外機用の屋根などで日陰になるようにすると電気代が節約できるとも聞きました。
どんどん高くなる電気代。
少しでも家計の節約になりますように。